襟無しデザインの服の襟ぐりのまとめ方は、大きく分けて二つになります。
<見返し>又は<バイアステープ>を裏につけてまとめる方法です。
簡単に出来て初心者むけのまとめ方が、<バイアステープ>でのえりぐり始末です。
しかし意外とそのつけ方で押えるべきポイントを、知らない人が多いように思います。ちょっとしたコツを押えることによって、綺麗に仕立て上がるので是非実践してみて下さい。
今回の説明は、バイアステープはパイピングではなく表に見えないつけ方の仕立て方法です。
最後ミシンステッチで仕上げる方法で、下糸が表側にステッチとして入ります。ステッチがいやな場合は手でテープをまつり縫いをしてまとめてくださいね。
共布使用のバイアステープの作り方(テープメーカー使用)
布と共布のバイアステープを作成して用意します。
バイアステープを作成する器具「テープメーカー」を使用して作ります。
出来上がり幅が12mmぐらいのものが、丁度良いでしょう。
1・最初にバイアステープ処理をする襟ぐりの寸法を、メジャーで測ります。
バイアステープの接ぎ位置ですが、肩にすると目立たず良いです。前身頃側(図中・a)と後ろ身頃側(図中・b)の寸法をメジャーで採寸して、襟ぐりの長さを出しておきます。ここに縫い代分として2cmを足します(残り布が少なくて一本で取れない時は、両肩のところで接ぐのでそれぞれに縫い代分を足す)。
2・残り布を広げ、布45度にテープ状にカットします。
通常12mmのバイアステープを作る場合は幅25~27mmぐらいでテープをカットします。実はこのテープの幅は、布の厚みによって凄く変わります。ですから、まずは5cmぐらいのバイヤステープをお試しで作り確認してから、テープの幅を決め裁断します。
3・テープメーカーに通し、作成します。
テープメーカーの端から布テープを差し入れ、片側へ目打ちを使って押し出してアイロンをかけてバイヤステープを作成します。
*共布で作成したバイアステープは、すぐ使うようにしましょう。布に糊が入っていないからか作り置きしておくと、折り目が広がりリボン状に戻ってしまうことがあります。
バイアステープを襟ぐりのカーブに合わせ、アイロンでくせとりする
バイアステープは、身頃に縫い付ける前にアイロンでくせとりをします。
1・まず型紙(服本体でもよい)をアイロン台におきます。
2・その上にバイアステープをつける位置に置いて、えりぐりのカーブを取るようにピン打ちしていきます。外周を縁取るようにピンを打ってカーブを取っていくと、内カーブのところはナミナミにたわんだ状態になります。
3・内側(首側)にバイアステープをひっぱりつつピンの間を縫うようにしてアイロンをかけて、バイアステープのたわんで余ったところをいせ込んでいきます。
こうして、襟ぐりのカーブにバイアステープをあわせて形作ります。
型紙(又は服本体)にあわせて、バイアステープの長さ必要量を正確に見積り、接ぎ位置を確認します。
4・身頃本体に取り付ける前に、「わ」状態にバイアステープを縫い合わせる。
バイアステープだけを取り外し、縫い割り位置で接いで「わ」状態に縫い、アイロンで割ります。接ぎ方は真横ではなく、斜めに(布目と同じく縦に)接ぐと綺麗に出来上がります。
身頃に縫いつけてまとめる
1・先に「わ」状態にしたバイアステープを、身頃の表側に合わせてピン打ちします。
2・襟ぐり線(出来上がり線)にミシンをかけます。
3・アイロンで縫い代を割り、裏側にバイアステープをひっくり返します。必要ならしつけをして、テープのきわをミシンがけしてまとめます。このステッチの下糸が表側からみえるので、ステッチが入らないようにしたい場合はまつり縫いでまとめてください。
市販のバイアステープを使う場合
勿論、市販のバイアステープを使って襟ぐりの始末をすることも出来ます。市販のバイアステープは<両折>タイプと、<ふちどり>タイプの二種類に分かれます。
上記のテープメーカーで自作するのと同じ形のものが、<両折>タイプ。これを二つ折りしたものが<ふちどり>タイプになります。上記のようにバイアステープが見えないように仕立てる場合は、両折りタイプを選んでつけてください。
有名メーカーはキャプテン(CAPTAIN)製ですが、別にどこのものを使ってもいいと思います。素材も様々なタイプのものがあります。定番のテトロンや綿だけでなく、ガーゼや麻・ニットなどもあります。求める仕上がりにあわせて選んで使いましょう。